手をつないでかえろうよ
======================================
作品の感想を書くときに私は思いきり内容に触れています。
ネタバレ率が高いので読む方はご了承ください。
======================================
今井雅之さんの遺作「手をつないでかえろうよ」を見ました。
ミニシアター並の公開規模なので近くに劇場がなく車で1時間近くもかかるところへ
それでも二回も行ってしまいました。
きっかけは中居正広が友情出演していたためですが、
スマ友も「見ようよ」と言うことだったので1人だったらその遠さに諦めたかも知れなかったのですが思い切って観に行きました。
きっかけはそれでも作品は感動を呼ぶものでした。
おかげでまたひとりで遠くまで観に行ってしまいました。
もともと今井さんは気になる役者さんでした。
脇役でも目立つひと。
「味いちもんめ」で中居さんと共演と知った時は楽しみだったのを覚えています。
でもまさかあんなに仲が悪かったとは(笑)
あの当時、真っ最中にそれを聞いても冗談としか思わなかったでしょうね。
けれど実際相当悪かったようで…それを聞いたのが二人が親友になってからでよかった。
中居正広がそんなに仲の良さを公に強調するのは珍しいことなので、相当な仲だったのでしょう。
それは今井さんも同じだったようで生前ご本人も言ってましたが、今回のキャストの皆さんが話すのを聞いて本当に大事にしていた仲だったのだなぁと再確認しました。
さて作品に付いてですが……
舞台からの映画化と言うことで舞台の面影が残っていますね。
余り気にしない私が所々感じたと言うことは敏感な人には目立ってしまったかも知れません。
私が気になったのは場面転換とか状況説明やシーンの長回しが多い=カット割りが少ないというイメージ。
一言で言うとざっくり感が。
小説でたとえるならト書きが少なすぎる印象、かな。
それは先ほども言った舞台先行ということもあるだろうし、予算とかもあるのかなぁという印象はありました。
その辺は大負けに負けて、作品の良さに譲ることにしました。
ヒューマンドラマ、ロードムービー。
主人公の半生を振り返るようなドラマです。
殆どの人物がピュアで純粋。それが本質。
けれど人間は生きていかなきゃならない。
生きて行くには色々なことがある、と言うことですかね。
そこにある「悪」を肯定はしませんが、人にはそれぞれ事情とか境遇とか綺麗事だけではないのは誰もが知っていることです。
そこに加味される事は置いておいて(ひとりひとり語ると長くなりすぎるので)
とにかく印象に残ったのは主人公を支える教習所のパパです。
実際には親友のパパなのですが、おそらくこの人が事実上の父親代わりだったのでしょう。
この人がこの上もなく善人です。
この人のおかげでこの話が成り立っている気がします。
この人の目線で見れば主人公の罪も許してしまえるからです。
この人が登場人物の中で一番善人でむしろ象徴的な人だったと思うし、この人の存在があるからこの話が成り立っていたと思います。
むしろ主軸。
だってそうでなかったら、たんなるアホの主人公ですよ(障がいのことではありません)
そう思うとやはり人間というのは、生きていく環境とか出会う人間とかでずいぶんと人生が左右されるんだろうなぁと再認識します。
いい方にも悪い方にも。
「本人がしっかりしてれば」なんて、そもそもそういう環境でなければ…と言う一言でひっくり返りますからね。
そういう意味ではこの作品を見ながら善人でも道は間違えるし罪も犯すと再認識しました。
出来ればもうちょと掘り下げるとか人物説明欲しい人も多々いたのですが映画なので時間の制約もあるから厳しいですね。
それだけ人物達は魅力的だったので誰が主人公でもおかしくなかったです。
すみれさん演じる女性はもうちょっと映画なら説明あった方が後味がすっきりしたかなと思います。
舞台ならまぁあんな感じかも知れませんが、映画だとなんか中途半端。
この人なんだったの???で終わってしまう(終わってしまった)
子供が出てこなければ「神様?」とかも想像したんですけど子供のシーンで一気に人間感が出てしまった。
あそこは最後煙のように消えてしまっても良かったんじゃないかなと思いました。
とにかく私は教習所のパパさんに何度も泣かされてしまって
ピュアさに泣きたい人は是非見てください。
最後に
今井さんて本当に優しい人だったんだなぁと残された作品を見ると感じます。
今頃あの強面に満面の笑みを浮かべているでしょうか。
安らかにお眠りください。
公式HP
http://www.teotsunaidekaerouyo.com